h1タイトル

タグアーカイブ: 歯周病

インプラント周囲炎の治療とは?

インプラントは、骨に直接植わっているので、天然の歯に比べて歯周病になりやすいです。

また、歯周病になって、インプラントの周囲の骨の大半が溶けていたとしても動揺する事はないです。なので、腫れる・膿が出る以外の症状がでないので気づきにくいです。

インプラントが歯周病になった時にはどうすればいいのでしょうか?

進行度合いによって治療方針が異なるので簡単に説明しましょう。

 

軽度

麻酔をしてインプラント周りの歯石・バイオフィルムの除去を行います。

中等度

歯周病細菌は嫌気性菌(酸素があるとこでは繁殖できません)なので、歯茎を開ける事で酸素下に置いて繁殖を抑えます。また、明視野で歯石やバイオフィルムを除去します。

重度

骨の吸収が著しい場合は、抜いてしまいます。(抜釘)

 

インプラントは、治療しておしまい!

と言うわけにはいかないんです。定期的なメンテナンスと、年1度はレントゲンチェックを必ず行うようにしましょう。

©︎駒沢大学の歯医者 - 駒沢公園通り西垣歯科・矯正歯科

日付:  カテゴリ:BLOG, インプラント and tagged , ,

インプラント治療に求められる事とは?

インプラントって手術でしょ!

と思う患者様が多いですが、インプラント治療では、歯科医師に総合的な知識が求められます。

・インプラント!その物の知識

インプラントの特性を知った上で、適正なインプラントを選択する事が大切です

・外科的な知識

されど、インプラントは外科処置です。外科治療・口腔の解剖学を理解していないと手術は難しいです。

・噛み合わせの知識

インプラントは、歯と噛み合うと言うことを忘れてはいけません。インプラント自体は、骨に埋まっています。それにより、天然の歯に比べて遊びが少ない。噛み合わせ負担をモロに受け止めてしまいます。噛み合わせの概念無しにインプラントを行う事はできません。

・歯周病の知識

インプラントは、歯周病に対するリスクが高いです。なぜか?歯茎は、インプラントに結合できなから!インプラントの周りに適正な歯茎をデザインしてあげる事が重要になります。

また、インプラント周囲炎(歯周病)になった場合の対応も行わなければなりません。

 

どれか一つの知識が突出している先生の元で治療を受けても治療は成功しません。

この4つの総合力がインプラントの長期的な予後に関わってきます。

©︎駒沢大学の歯医者 - 駒沢公園通り西垣歯科・矯正歯科

日付:  カテゴリ:BLOG, インプラント and tagged , , ,

WEB
予約