mv

KIDS小児歯科

院長よりお願い

大人でも歯科医院は、”なるべく行きたくないな”と思ってしまう場所です。
ましてお子様なら、なおさら行きたくない場所です。そんな歯科医院に、初めての来院を治療で訪れ”注射をして””歯を削って”と怖い体験をする事になると、その体験が脳裏に焼きついてしまいます。それにより、歯科医院に通院できないお子様が増えてしまっているのが現状です。

そうならないように、当院では予防歯科を強く勧めています

治療が必要なお子様も、歯医者さんでの治療が終わったら予防の為に、お子様が私たちスタッフにお話に来てくれるようになったら良いなと院長は思っております。

小児歯科

子供の虫歯について

子供が虫歯になる原因とは

子供の歯は、大人の歯に比べて虫歯になりやすいです。また、生えたての大人の歯も同様に虫歯になりやすいです。その理由は、エナメル質が成熟していないからです。

虫歯はうつります!

細菌感染ですので、子供とお箸やスプーンなどを共有する事はやめてください。

小児歯科

気をつけるポイント

子供の虫歯は、生活習慣によって虫歯のリスクは大きく変わります。なるべく間食を控える。ジュースのながら飲みを控える。などの生活習慣の改善を行ましょう。

虫歯になりやすい・
なりにくいはありますか?

一度、虫歯になった子供は、何度も虫歯になりやすいです。一度口の中に入った虫歯の菌いなくなる事はありません。毎日の歯ブラシと、生活習慣の改善を行うようにしましょう

虫歯になる年齢

歯が生えたら虫歯になります。歯が生えた時からフッ素を用いた虫歯予防をしなければなりません。

小児歯科

治療での配慮

子供の集中力は、長くは続きません。なので当院では短い診療時間を心がけています。また、短い診療時間でも安心に治療できるようにラバーダムを用いた診療を推奨しています。

ラバーダムとは?

根の治療を行う時に使用する、ゴムのマスクのことです。ゴムのマスクを用いて、治療する歯のみを見える状態にして治療を行います。

小児歯科

メリット

お子様の治療では不意な体動・ベロが動いてしまうなどの理由で、口の中を傷つ出けてしまうリスクがあります。その時にラバーダムをする事によって口腔内を傷つけるリスクの低減につながります。

また口の中に水が貯まらない誤飲・誤嚥の予防となるといったメリットもあります。

子供の虫歯予防

虫歯にならない為に
歯医者で行うケア

トレー法によるF塗布

6ヶ月に一度のペースで良いとされていますが、ハイリスクなお子さんは3ヶ月に一度が推奨されます。

小児歯科

シーラント

子供の虫歯は、噛み合わせの面の溝から起こります。噛み合わせの面の溝をシーラントで埋める事で汚れが溜まらないと共に、シーラントにフッ素徐放制があるので虫歯予防にもなります。

小児歯科

虫歯にならないために
自宅で行うケア

歯が生えたその日からフッ素歯磨きをし、その年齢に合わせた歯磨き粉を選択した歯磨きを行いましょう

  • 0歳〜2歳
    (ブクブクうがいができるようになるまで)
  • フッ素が500ppm含有 研磨剤無配合の歯磨剤を切った爪程度(極少量)を使い歯ブラシを行います。歯ブラシした後は、うがいができないのでそのままで大丈夫です。

  • 3歳〜6歳
    (うがいができるようになったら)
  • フッ素が950ppm含有 研磨剤無配合の歯磨剤を使用して歯ブラシを行いましょう

  • 6歳〜
    (大人の歯に生えかわり始めたら)
  • フッ素が1500ppm含有 研磨剤無配合の歯磨剤を使用して歯ブラシを行いましょうC P C配合の歯磨剤はより虫歯のリスク軽減になります。

乳歯の虫歯について

子供の歯は大人の歯に比べて成熟度合いが低いので虫歯になりやすいです。また虫歯になると進行が早いです。しっかりと予防を行いましょう。

年齢によって大まかに3種類の虫歯に分けられます

① 哺乳瓶虫歯
(3歳頃まで)

哺乳瓶でジュースやポカリスエットなど甘い飲み物を飲む事によって、前歯の裏側に虫歯ができやすくなります。食生活を改善しましょう。

小児歯科

② 噛み合わせの溝の虫歯
(3歳以降)

乳歯の虫歯は噛み合わせの面の溝から起きやすいです。そこをしっかりと清掃する事。清掃できないような深い溝は、シーラントで埋めてあげる事が重要です。

小児歯科

③ 歯と歯の間の虫歯
(6歳頃から)

隙間が空いていた子供の歯列から、大人の歯列に生え変わる時に、歯と歯の隙間が無くなってきます。その時に歯の間に汚れがたまると虫歯になります。仕上げ磨きで歯間ブラシや糸で歯の間を磨いてください。

小児歯科

赤ちゃんの歯磨きについて

歯磨きを始める時期

歯が生えた時からフッ素を使って歯磨きをしてください。フッ素は歯にとっては良い物ですが、量が多いと毒にもなりえます。容量には十分、注意して使用してください

*0歳〜2歳(ブクブクうがいができるようになるまで)フッ素が500ppm含有 研磨剤無配合の歯磨剤を切った爪程度(極少量)を使い歯ブラシを行います。歯ブラシした後は、うがいができないのでそのままで大丈夫です。

小児歯科

歯磨きを嫌がらせないコツ

これは難しい事ではあるのですが・・・最近では、持ち手がバナナやリンゴやドーナツ型の赤ちゃんが自分で使う歯ブラシも売っています。そのような歯ブラシで、遊びながら歯ブラシトレーニングしてみてはいかがでしょうか

今から申し上げるのはあくまでも、統計的な事です。実際に歯の萌出時期・萌出順序6ヶ月ぐらいの個人差があります。“うちの子、なかなか歯が生えないな??“とか“あれ?違う順番で生えてきたぞ??“と言う場合は悩まずに歯科医院を受診して相談してみてください。

赤ちゃんの歯が生える時期

生後6ヶ月から生え始め生後2年から2年半で、乳歯列が完成します。子供の歯は上10本・下10本の合計20本の歯が生えます。

小児歯科

歯が生えてくる場所や順番

子供の歯は、正中から1番目をA 次を B ・Cとアルファベットで表記していきます。子供の歯の生える順番はA B D C Eで萌出します。ですから、全ての歯が前から順番に生えるわけではありません。一番初めに生えるのは、下の前歯(A)から生えます。

生えてこないケース

何かしらの原因で、先天的に乳歯が欠損していて歯が生えてこない事もあります。これは、かなり珍しいケースです。実際には、癒合歯と言って、2本の歯がくっ付いて1本の歯になっている事もあります。これはなんだろうな?歯が足りないな??と思った時は、歯科医院で相談してみてください

永久歯歯列への
生え変わりについて

今から申し上げるのはあくまでも、統計的な事です。実際に歯の萌出時期・萌出順序は前後一年ぐらいの個人差があります

“うちの子、なかなか歯が抜けない?歯が生えてこない??“とか“あれ?違う順番で生えてきたぞ??“と言う場合は悩まずに歯科医院を受診して相談してみてください。当院では、矯正医も在籍しておりますので、歯並びに関しても適切な治療提案ができます。

小児歯科

小児矯正について

生えてこないケース

遺伝的な原因で永久歯が欠損していて歯が生えてこない事もあります。多いのが、上下の5番目(第二小臼歯)と2番目(側切歯)に多いです。歯が足りないな??と思った時は、歯科医院で相談してみてください。

小児歯科のよくある質問

よくあるご質問(0歳~)

  • 毎食後に行うことが理想的です。
    しかし、歯磨きにまだ慣れていない年齢である場合や歯磨きを嫌がる場合は、子供の機嫌が良い時やご両親の手が空いた時に行い、徐々に回数を増やして慣らしていきましょう。夜は唾液の分泌量が少なくなり、菌が繁殖しやすくなるため、寝る前の歯磨きは必ず行うようにしてください。

  • 歯並びは、歯のサイズ・顎の骨格で決まります。
    この2つは遺伝的要因が大きいと言われています。ですので、将来歯並びが悪くなる可能性があります。歯科医院で定期検診を行いながら矯正の必要性とタイミングを相談しましょう。小児矯正で介入し顎の成長を促すことで理想的な歯並びに近づける事ができます。

  • 指しゃぶりをする事で、歯が歪んだり顎の成長に影響が出ます。
    しかし、低年齢の間は介入が難しいです。2・3歳頃から注意を促し、大人の歯に影響ないように6歳までに必ず辞められるように練習しましょう。指しゃぶりをする指の爪に好きなキャラクターのシールを貼るのも有効です。

  • 歯磨き粉は、歯が生えた時から使うべきです。
    ただし使う種類と量が決まっています。生えたての歯には、フッ素の量が少なく、研磨剤が入っていないジェルタイプの物・うがいが上手に出来るようになる3~4歳以降は、フッ素の量が少し多い歯磨き粉も使用する事ができるようになります。歯磨き粉やジェルは種類がたくさんあるため、歯科医師や歯科衛生士と相談して決めましょう。

  • 子供用の歯磨き粉と大人用歯磨き粉は、味・研磨剤含有量・フッ素含有量に違いがあります。
    大人用歯磨き粉はミント味が主流ですが、子供はミント系の刺激が苦手な子が多いです。味が嫌だと歯磨きをすることも嫌になってしまう可能性があるため、子供が好きな味のついた歯磨き粉を選ぶようにして下さい。また、研磨材が含まれている歯磨き粉で歯磨きを行うと、柔らかい子供の歯・生えたばかりで幼弱な大人の歯を傷けてしまいます。
    フッ素は歯にとっては良い物ですが、量が多いとお腹が緩くなったり、毒にもなりえます。子供用のフッ素の量が適正な歯磨き粉を使うことを推奨します。

  • よくあるご質問(6歳~)

  • 歯が揺れている場合は固定の必要があります。
    また、歯がズレている場合は元の位置に戻す必要があります。ぶつけた後の歯や歯茎の状態によって処置の内容が変わるため、歯科医院を受診し、歯科医師の診断を受けて下さい。

  • 乳歯が抜けて永久歯がまだ生えていない場合・永久歯が生えかけている場合は、抜けた箇所に歯ブラシを入れ、隣の歯の側面を磨くようにしてください。
    また、生えて間もない永久歯は、エナメル質表面の結晶が安定しておらず、虫歯になりやすいため、生えている永久歯の部分はしっかりと磨きましょう。

  • 生え変わりの時期で乳歯が抜けた場合は、ご持参頂かなくて結構です。
    ぶつけたなどの外傷によって歯が抜けてしまった場合は、歯の保存液もしくは牛乳(成分無調整)につけて早急に歯科医院を受診してください。時間が経過と共に、生着率は低下します。抜けた歯が土や砂などで汚れてしまった場合は、ゴシゴシ洗わずに、サッと洗い流すようにしましょう。抜けた歯を飲み込まないようにお子さんの口の中に入れる方法もありますが、飲み込んでしまう危険性があるので要注意です。

  • 初期の虫歯の中には、歯磨きをする事によって治る虫歯もあります。
    しかし、それを目で見て治る虫歯か見分ける事は、歯科医師や歯科衛生士でも難しいです。虫歯か怪しい歯があれば歯科医院で審査・診断を受けるようにしましょう。

診療案内

WEB
予約